INFOMATIONお知らせ

今更聞けないシリーズ(24時間換気システム編)

2021-02-25 今更聞けないシリーズ(24時間換気システム編)

みなさまこんにちは(^^)/

本日は24時間換気システム(1種~3種の違い)の違いについて解説します。

 

1,  24時間換気が法律で義務付けられた背景…

24時間換気の法的義務の内容は、家全体の空気の入れ替えが2時間で1回以上行われ

られなければならいという定義になっています。

 

この法律は、2003年7月の建築基準法の改正時に制定されました。

換気条件の追加の目的は、主に当時問題とされていたシックハウス症候群対策です。

 

 

当時、壁紙・フローリング・壁紙などの建材や家具などに

使われていた接着材に含まれる、ホルムアルデヒド等の化学物質による

健康被害(シックハウス症候群)が社会問題になっていたためです。

シックハウス症候群問題以降、換気に頼る対策だけではなく

そもそもアレルギー反応のある化学物質(接着剤に含まれるホルムアルデヒド等)

を使用しないよう建材メーカーも努力・研究を重ね商品開発をし続けているので、

現在ではシックハウスの問題はかなり抑えられています。

 

一方で‥

 

近年では、住宅の気密性能が飛躍的に高まり、高気密の住宅において換気力が

追いついていないことによる室内の湿度管理が問題になることがあります。

高気密が故に、室内の湿気が外に上手く輩出されず、窓が結露してしまう等の現象です。

この結露により、カビやダニが発生し、それが原因でアレルギー疾患を発症した

といケースの報告が増えてきています。

この問題を解決する方法は換気システムが重要なファクターを占めます。

 

 

それではここからは3種類の換気の違いと簡単なメリット・デメリットを解説していきます。

 

基本的な3種類の換気システムの違いは上記表にてご確認下さい。

それではそれぞれのメリット・デメリットを説明します。

~ 第一種換気システム ~

メリット

         ・窓の開閉などの影響を受けにくく確実に換気を行うことができます。                                              気密性が低い家でも安定した換気効果が得られます。
・換気ユニットとダクトを備えれば、各部屋を確実に換気することができます。
・給気口に高性能なフィルターを組み込んで、PM2.5や花粉等を除去することができます。
        ・熱交換気を使用すると室内の温度・湿度に近づけて換気することができるので                                   省エネにつながります。

デメリット

初期費用が第3種と比較すると高額になる。

 

 

~ 第三種換気システム ~

メリット

・初期投資が安く抑えられる

デメリット

・このシステムで計画通りの換気を行うには高い気密性能が必要になる

 

~ 第二種換気システム ~

実は、個人の住宅では殆ど使用されることのないシステムなので割愛させていただきます。

 

まとめ

初期投資費用が抑えられるため現在一般的に使用されている換気システムは

第三種換気となりますが、コロナ問題以降換気システムに興味を持つ方が増え

今後は第一種換気システムを導入する方が増えてくると思われます。

また、第三種換気システムには給気と排気を同じ場所で行う『分散型』と

 

 

各部屋をダクトで繋ぎ、一カ所で集中的に換気を行う『集中型』があります。

 

 

集中型のデメリットはダクト内に汚れが溜まり、掃除が大変なことです。

 

 

分散型・集中型とは別に『全熱交換型換気システム』というものもあります。

簡単に説明すると、夏の暑い外気を室内に送る時は少し冷やして、

冬の冷たい外気を室内に送る時には少し温めて換気をするシステムです。

換気システムでは分散型の全熱交換型を導入することが建物にも住み心地にも

もっとも優れていることに間違いはないのですが、やはり設置費用の問題も

ありますので良く考えて設置したいですね。

 

もちろん、第三種換気でも建築基準法上の設定値はクリアしているので

問題はありません、換気を気にしている方は詳しくご説明いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの人の夢を
カタチにする仲間募集。

目の前の人を笑顔にすることにただ、全力を尽くそう!
仕事を通じて、成長をみんなで実感したい。

只今募集しておりません
ページのトップへ